市原市で貫板交換工事を行いました


市原市で貫板交換工事を行った時の様子です。
棟部分を調査すると、板金の釘が抜けて浮いていました。


板金の隙間から雨水が入り込み、中の貫板が腐食し劣化していましたので新しい貫板に交換します。
以下が大屋根の作業の様子です。
はじめに既存板金を取り外します。




棟板金を取り外してみると、木製の貫板が腐食しボロボロになっていました。
こちらの貫板をすべて撤去します。




新しい貫板は樹脂製のものです。
今後は腐食の心配はありません。




既存の棟板金を元の位置に戻し、重なり合う部分はシーリングで水が入らないように固定します。
今回の現場のお宅は寄棟屋根でしたので、つなぎ目部分が多いのでここから雨漏りしないように丁寧に充填しています。






そして、下屋根部分です。
作業は大屋根部分と同様ですが、その様子をご紹介します。
こちらが施工前の写真です。


下屋根の既存板金を取り外します。




次い古い貫板を撤去します。


樹脂製の貫板を新設します。




既存板金を取り付け、下屋根もしっかりとシーリングで施工しました。




寄棟屋根など、接合部分や取り合い部分が多いとその部分から劣化が進みますので雨漏りしやすくなります。定期的な点検と適切な補修工事でそのリスクは防げますので、放置は禁物です。
こちらのコラムに寄棟屋根について紹介していますので、あわせてご覧ください。
佐倉市のリエイトホームでは、貫板交換工事の実績も多数ございますので、しばらく点検やメンテナンスをしていない方はぜひ一度ご相談ください!
現場住所 | 市原市 |
---|---|
施工内容 | 貫板交換工事 |
施工期間 | 2月頃 |