千葉県君津市で貫板交換・屋根防水塗装工事を行いました


千葉県君津市で貫板交換・屋根防水塗装工事を行った時の様子をご紹介します。
スレート屋根の棟板金に浮きがあり、更に屋根の塗装が切れて色が褪せや剥がれがありましたので、貫板交換工事と屋根塗装を行うことになりました。
こちらが施工前の様子です。






写真でもお分かりになる通り、釘が錆て抜けかけています。このままだと外れてしまい最悪の場合は落下する危険性があります。
まず初めに貫板交換を行い板金をしっかりと固定する工事から始めますので、既存の板金を一旦撤去します。






板金を外してみると中には木製の貫板が設置されていました。板金と屋根の間に浮きがあったことから、その隙間から水が浸入して木材が腐食がみられました。新しい貫板にするため、古い貫板は撤去します。






全て撤去できましたので、新しい貫板を設置します。今回は腐食の心配がいらない樹脂製ものです。






次に既存の板金を元あった位置に戻ししっかりと固定します。また、板金と板金が重なり合う箇所には隙間ができますのでシーリグで埋めて防水します。








大屋根部分の貫板交換工事が終わりましたので、次は下屋根部分です。
同じく既存板金を一旦取り外します。






上記の写真の通りかなり腐食が進んでいました。
古い貫板の撤去をします。


こちらも新しい貫板は同じ樹脂製のものを使用します。


下屋根部分の貫板も新しくなりましたので、既存板金を取り付けてビスで固定し重ね部にはシーリングを充填します。また、一部穴が開いている箇所がありましたので漏れなく補修しました。






そして、屋根の谷部分です。谷は水が溜まりやすい箇所なので、適切に排水できるよう板金を折り込みます。


以上で、大屋根・下屋根の貫板交換工事がすべて終わりました。
続いて、屋根塗装に移ります。はじめに高圧洗浄によって古い塗膜や汚れを洗い流します。


塗装前にタスペーサーを取り付けます。
このタスペーサーは、スレートとスレートの重なり部分に塗料が入って水の通り道を塞いでしまわないようにするための道具です。


水が完全に乾いたら、ベースの下塗りからはじめます。下塗りは仕上がりに差がでる作業になりますので、丁寧に行います。また、あわせて板金部分に錆止めを施します。






スレートの一部にクラックがありましたので補修しました。クラックの補修を行わないと、せっかく塗装してもすぐに剥がれてしまったり施工不良の原因になります。

続いて、中塗りです。
細かい部分はローラーではなく刷毛で丁寧に塗装します。






最後の工程の上塗りです。


屋根塗装も無事に終わりました。
こちらが施工後の様子です。






見た目も美しくきれいになりました。また、板金もしっかりと固定し屋根塗装で防水機能が蘇りましたので、しばらくは屋根からの雨漏りの心配はないでしょう。
リエイトホームでは、屋根修理の他に屋根塗装や棟板金の補修も行っております。メンテナンス時期がきましたらぜひご相談ください!
現場住所 | 千葉県君津市 |
---|---|
施工内容 | 貫板交換・屋根防水塗装工事 |
施工期間 | 12月頃 |