佐倉市で貫板交換・屋根防水塗装を行いました


先日、佐倉市で貫板(ぬきいた)交換・屋根防水塗装工事を行った時の様子です。
屋根板金に打ち付けてある釘が一部抜けて隙間ができてしまい、貫板が腐食してきている。加えて、塗膜の剥がれ、屋根材の割れがあり不安があるとのことでご依頼をいただきました。
今回は貫板交換と屋根防水塗装の工事ですが、まずは棟の修繕を行った後に屋根防水塗装工事という工程です。
屋根の最上部に取り付けられている棟板金の下に施工されている「貫板」。貫板とは棟板金の内部にある板で、板金や垂木と屋根を繋げる役割がありますが、それを交換します。
まず、既存の貫板を撤去し続いて新しい貫板を設置します。



そして、パッキン付きのビスを打ち直しを行い板金と板金の重なり部分の隙間にシーリングを施し完工です。



続いて屋根防水塗装工事に移ります。
まず、高圧洗浄機で屋根の表面についている汚れや劣化した塗料を落とします。


濡れたままだとせっかく塗った塗料もすぐに剥がれてしまいますので、しっかりと乾燥させた後塗装を行います。
屋根や外壁塗装は基本的に、下塗り+中塗り+上塗りと3回行います。
まずはベースとなる下塗りを行った後、縁切りという作業に移ります。これは、屋根材と屋根材の間に隙間を作り水の逃げ道を儲ける工程で、それに使用するのが「タスペーサー」です。
次に割れている部分の補修とローラで塗りきれていない細かい部分を刷毛で塗るダメ込みを行います。




最後に中塗りで防水塗装を行い、上塗りでコーティングを行って完工です。



今回、作業中は撤去時に割れたりして近隣の方に危険が及ばないように注意を払いながら作業を行いました。
板金部分の小さな隙間からも水が侵入し今回のように腐食してしまうことがあります。そこから雨漏りが発生してしまうこともありますので、定期的なメンテナンスをおすすめしております。
現場住所 | 千葉県佐倉市上座 |
---|---|
施工内容 | 貫板交換、屋根防水塗装工事 |
施工期間 | 8月23日〜30日 |