屋根の釘抜けや浮きを放置してはいけない理由を解説!
屋根には釘で固定している部分があります。年々徐々に浮いてきて結果抜けてしまうことも。部分的に抜けているだけだといって放置してしまうと、後々雨漏りの原因につながりますので、放置は厳禁です。
今回のコラムでは、屋根の釘抜けや浮きを放置してはいけない理由について解説していきます。
屋根の釘抜けや浮きが発生する原因
ガルバリウム銅板やスレート屋根の天辺には棟板金、瓦屋根の場合は棟瓦という部分があります。それらを固定するために釘が使用されていて、新築時や葺き替え工事など屋根修理の後はしっかりと固定されていますが7-8年経つと徐々に抜けてきます。
屋根の釘が抜ける原因としては以下の通りです。
- 強風
- 地震の揺れ
- 寒暖差
- 貫板の湿気(スレート・金属屋根の場合)
スレート屋根や金属屋根にある棟板金は構造上、風の影響を受けやすく台風などの強風時には釘が緩み、板金が変形してしまったりすることもあります。
こちらの記事に棟板金と風の影響ついて解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
更に金属製のため暑さと寒さで膨張と縮みを繰り返すため釘にも影響を及ぼします。また、板金の中にある貫板が木製の場合、隙間から雨水が浸入したり湿気をおびていると膨張し腐食してし、それが原因で釘が抜けてしまいます。
屋根の釘抜けや浮きを放置してはいけない理由
棟板金や棟瓦を固定してる「釘が1本抜けているだけだから」、「少し浮いてきている程度なので」といって放置は禁物です。そこから様々な屋根のトラブルにつながります。そのケースをいくつかご紹介します。
貫板の腐食
先程も少しお伝えしましたが、スレートや金属屋根の棟板金の中には貫板があります。屋根の釘の浮きや抜けがあると、隙間ができ雨水が内部に入り込み貫板を劣化させます。木製の場合は木がボロボロに腐食してしまい、その下にある防水シートや下地にまで悪影響を及ぼします。
棟板金・棟瓦の変形
屋根の釘が緩んでいたり抜けていると、棟板金や棟瓦がしっかりと固定されなくなり風の影響を受けやすくなります。特に台風などの強風時には、緩みがある部分に風が入り込みバタバタと動いて変形や破損する可能性があります。
棟板金・棟瓦の落下
釘でしっかりと固定されていない棟板金や棟瓦は、強風時に煽られて飛ばされることもあります。破損するだけではなく、落下しご近所や人に当たって事故にもつながりますので非常に危険です。
雨漏り
釘抜けや浮きによって屋根に隙間ができたり、屋根が損傷しているとそこから雨漏りを引き起こしてしまいます。屋根材の下には防水シートや野地板といった下地があるので、すぐに目に見えて雨漏りすることはありませんが、下地の劣化と共に徐々に時間をかけて家の内部まで雨水がしみ込み、気が付いたときには複数の場所から雨漏りしていたなんてこともあります。そうなると工事も大掛かりになり費用も高くなってしまうほか、家の寿命にも悪影響を及ぼします。
まとめ
屋根は目が届かないところにありますので浮きや抜けがあってもなかなか気が付かないものです。もし、しばらくメンテナンスを行っていなければ、高所になりますのでご自身で確認するのではなく、屋根修理業者に依頼早めに点検と問題があれば適切に屋根修理を行うことをおすすめします。
佐倉市にあるリエイトホームでは、ガルバリウム銅板などの金属屋根やスレート屋根、瓦の工事まで対応しており実績も多数ございます!
佐倉市、千葉市、市原市、銚子市、船橋市、館山市、木更津市、君津市、我孫子市など千葉県全域に対応しております。
屋根に関するお困りごとがございましたら、迅速に駆け付けますのでお気軽にご連絡ください!
あわせて読みたい
屋根からの雨漏りを防ぐ「雨仕舞い」とは?その役割について解説
佐倉市のリエイトホーム広報担当です。この屋根のお役立ちコラム
屋根で結露が起こる原因と対策方法についてご紹介
佐倉市のリエイトホーム広報担当です。この屋根のお役立ちコラム
屋根材別 劣化の症状をご紹介!適切にメンテナンスすることが大切です
佐倉市のリエイトホーム広報担当です。この屋根のお役立ちコラム