千葉市緑区にて葺き直し・漆喰入れ替え・外壁塗装


ご依頼のきっかけと当社からのご提案
千葉市緑区のお客様から、冠瓦のズレがあるとご相談を頂きました。
現地調査に伺ったところ、ズレの他にも瓦屋根の漆喰部分がボロボロになっていました。また、外壁もしばらくメンテナスをされてなかったようで劣化が見られましたので、屋根の葺き替え工事と漆喰入れ替えと外壁塗装を行わせて頂くことになりました。
漆喰入れ替えの様子
こちらが漆喰撤去時の様子です。




こちらが入れ替え後の様子です。






瓦屋根の場合、瓦と瓦の隙間を漆喰で埋めていて雨水の浸入を防止してくれるいわばコーキング剤のような役割を果たしています。瓦屋根材の寿命は長いですが、漆喰部分は時間の経過とともに崩れてきますので、10年~15年にメンテナスが必要です。
漆喰のメンテナンスについてはこちらのコラムでその理由を解説しています。併せて参考にしてみてください。
屋根葺き替え工事の様子
そして、以下は葺き替え工事の様子です。
まずは瓦をいったん取り外し既存の桟木を撤去します。あわせて、撤去時に発生したブロックなどの残材のガラも綺麗に取り除きます。




その後、防水シートであるルーフィングを新しくします。ルーフィングも漆喰同様年月が経つと劣化します。もし破れなどの劣化を放置しておくと、建物の内部に水が浸入し雨漏りが起こりますので、耐用年数を迎えるころに新しくすることをおすすめしています。


続いて、新しい桟木を取り付けます。
桟木とは、瓦を設置する時に引っ掛けて固定する役割があります。



ルーフィングと桟木も新しくなりましたので、元々あった瓦を葺き直します。




劣化した瓦は新しいものに差し替えました。


そして、鬼瓦にシーリングをしっかり行いました。


これにて瓦屋根の葺き直しと漆喰入れ替えの屋根修理は終了です。

外壁塗装の様子
次に、外壁塗装の様子をご紹介します。
まずはじめに、高圧洗浄機で古い塗膜や苔や汚れをしっかりと除去します。
汚れが残ったままだと塗料がしっかりとのらないので細かい所まで丁寧に行います。


左の写真が軒天の塗装前、右が塗装後です。


そして、メインの外壁部分の塗装です。
まずはベースの下塗りから。



下塗りの塗料がしっかりと乾いてから、中塗りを行います。


仕上げの上塗りです。こちらも中塗りの塗料が完全に乾いてから塗装を行います。



以前は塗装が剥がれてきて艶がなくなっていましたが、塗装により見た目も美しく耐久性と保護機能が復活しました。
付帯部塗装の様子
次に、雨戸と雨樋の塗装も行います。
こちらが塗装前の雨戸の様子です。

金属製の場合は塗装でメンテナンスしないと錆が発生します。見た目にも悪くなりますが、錆が進行すると劣化し穴が開き雨水が浸入してしまいますので、塗装でメンテナンスを行います。



雨戸の塗装が終わりました。
最後に雨樋の塗装もしっかりと行います。
雨樋は紫外線や雨風の影響を受けやすく劣化も進みやすいので、塗装によって耐久性を維持します。



これでご依頼いただいたすべての工事が完了しました。
お伝えしたいこと
屋根や外壁は、大掛かりな工事にならないためにも小さな劣化症状があればメンテナンスを行うことをおすすめしております。また、屋根と外壁の工事を同時に行っていただくと足場設置が一度で済みますので、効率とコスト面でお得になることがあります。
こちらのコラムで詳しく解説していますので是非ご覧ください。
この度は佐倉市のリエイトホームにご用命頂きありがとうございました!
しばらく瓦屋根のメンテナンスや修繕を行っていないという方はぜひ一度ご相談ください!
無料で現地調査に伺います。
現場住所 | 千葉市緑区 |
---|---|
施工内容 | 葺き直し・漆喰入替え・外壁塗装 |
施工期間 | 3月〜5月 |
関連の施工実績

茂原市で外壁塗装・付帯部塗装
施工の様子 それでは、外壁塗装・付帯部塗装の様子をご紹介しま
千葉市緑区で瓦屋根の葺き直し工事を行いました
千葉市緑区で瓦屋根の葺き直し工事を行った時の様子です。 お客
君津市で外壁防水塗装を行いました
君津市で外壁防水塗装を行った時の様子です。 こちらのお客様か