東金市で屋根塗装と貫板交換工事を行いました


東金市で屋根塗装と貫板交換工事を行った時の様子をご紹介します。
お客様から屋根の板金部分のずれがあるとのことでご相談頂きました。
現場を拝見すると、平板スレートが全体的に色あせていてシミができています。






また、棟板金を固定しているビスが錆びていたり穴や隙間がある状態です。




棟板金の固定が緩んだことによってずれてしまい中の貫板が腐食していました。
今回は、貫板交換工事と屋根の塗装が剥がれていている状態でしたのであわせて屋根塗装を行う運びとなりました。
はじめに貫板交換工事からです。
まずは既存の板金を取り外すと隙間から入り込んだ雨水で腐食してボロボロになっていました。これらをすべて撤去します。






次に貫板を新設します。
今回は樹脂製の貫板です。木製のように腐食の心配はありません。






貫板が新しくなりましたので、既存の板金をもとの位置に戻します。
板金同士が重なり合う部分は、隙間ができないようにシーリングを打ちます。


そして、新しいビスを打ってしっかりと固定します。

スレートの一部が割れていまいたので補修もしております。

これで貫板交換工事が完了しました。



次は屋根塗装です。
塗装を行う前に高圧洗浄機で汚れや古い塗膜をしっかりと除去します。




そして、タスペーサーという道具を取り付けます。これは縁切りという作業で、スレートの塗装の際は必ず行う工程です。
スレート屋根の塗装は、重なり合う部分の隙間に塗料が入り込んでしまい雨水の通り道がふさがれてしまいますので縁切りを必ず行います。従来の工法では塗装が終わった後にカッターなどを使用して塗膜を除去していましたが、塗装する前にタスペーサーによって屋根材と屋根材の間に隙間と通気性を確保します。従来は塗料の乾燥を待って縁切りしていましたが、このタスペーサー工法では下地処理と同時に行えるため工期が短くて済みます。

縁切りについてはこちらのコラムで紹介していますので、あわせてご覧ください。
下準備が整いましたのでベースの下塗りを行います。




次に中塗りです。
中塗りによって防水面を形成します。


最後にコーティングの上塗りです。




以上でご依頼いただきました工事が全て終わりました。
こちらが施工後の写真です。



スレート屋根は、気が付かないうちに板金の浮きや錆による劣化、塗装の剥がれが進行しています。
雨漏りから大切な住まいを守るには、定期的なメンテナンスが大切です。
佐倉市のリエイトホームでは、各種屋根修理のほかに貫板交換工事や屋根塗装も行っております。しばらく屋根の点検をされていない方はぜひ一度ご相談ください!
現場住所 | 東金市 |
---|---|
施工内容 | 屋根塗装・貫板交換工事 |
施工期間 | 12月頃 |