千葉市美浜区で屋根防水塗装・外壁防水塗装を行いました


千葉市美浜区で屋根防水塗装・外壁防水塗装を行った時の様子です。
お客様から板金の浮き、貫板の腐食があるとのことでご相談頂きました。
現場を拝見すると棟板金や貫板の他にも、屋根や外壁の塗装の剥がれや劣化が見受けられました。
しばらくメンテナスをされていなかったようですので、同時に行えることをご提案したところ屋根塗装と外壁塗装もご依頼いただきました。
こちらが施工前の様子です。
板金の浮きもありますが塗装が剥がれて劣化が見受けられます。
この状態で放置するとスレートの屋根材に防水効果がない状態ですので、亀裂や割れが生じます。




最初に、貫板交換工事から始めます。
まずは、貫板をカバーしている棟板金を撤去します。




棟板金を撤去すると、木製の貫板が棟板金の隙間から水が入ったせいで腐食していました。
こちらを新しい貫板に交換するため古い貫板を撤去します。




撤去が完了しました。
次に、新しい貫板を設置する前に谷板金の補修を行います。
谷板金は谷の形状をしていて雨水を集め適切に排出する役割があります。ただ、劣化がしやすく雨漏りの原因になりやすいところなので、しっかりと補修と加工を行います。




そして、新しい貫板を設置します。
今回は、腐食しやすい木製の貫板ではなく樹脂製のものを設置しました。
これで仮に雨水がはいっても貫板が腐食することはありません。


板金を元の位置に戻ししっかりと固定した後、仕上げに板金の重なり部分や隙間をコーキングを充填し雨水の侵入を防ぎます。




以上で、貫板交換工事は完了です。




次は、外壁塗装を行います。
高圧洗浄で汚れをしっかり除去した後、下塗りを行います。






下塗りを丁寧に行わないと、仕上がりに差が出ますので丁寧に行いました。
そして、しっかり乾燥させてから中塗りと上塗りを行います。
こちらが中塗りの様子です。






こちらもしっかりと乾燥してから、仕上げの上塗りです。




これにて外壁塗装の工程はすべて完了です。


最後の屋根塗装です。
屋根の古い塗膜やカビや苔などの汚れを高圧洗浄で汚れきれいに洗い流します。
汚れが残ったままだと、塗料の密着性が落ちますので細かい部分も丁寧に洗浄します。


水分が完全に乾燥したら下塗りを行います。




下塗りが終わったら、塗装する前に縁切りという作業を行います。
縁切りはタスペーサーという道具を使用し、屋根材と屋根材の隙間を作ります。この隙間がないと塗装した時に水の流れ口がふさがれてしまいますので大切な工程です。


その後、屋根材のクラックやひび割れを丁寧に補修します。
補修を行わないと、せっかく塗装してもすぐに剥がれてきてしまいますので、1箇所1箇所もれがないように補修します。




これで下地が完璧になりました。
ようやく中塗りと上塗りです。
まずは中塗りです。






刷毛で細かい所も綺麗に塗装します。
広い面はローラーで塗装しますが、このような狭い部分や細かい所は刷毛で塗装します。これを「ダメ込み」といいます。

最終の上塗りです。


屋根塗装の工程全て完了しました。
ご依頼いただきました工事はこれにて完了です!




こちらのお客様のように、屋根塗装+外壁塗装など複数の工事で足場を設置する場合1度で済みますので効率的です。
また、設置費用もお得になります。
屋根や外壁のメンテナスをしばらく行っていない方は、ぜひご検討されてはいかがでしょうか。
リエイトホームでは、屋根修理やメンテナンスなど幅広く対応していますのでぜひお気軽にご相談ください!
現場住所 | 千葉市美浜区 |
---|---|
施工内容 | 屋根防水塗装・外壁防水塗装・外壁防水塗装 |
施工期間 | 10月18〜31日 |