袖ケ浦市にて棟板金・貫板交換工事


ご依頼のきっかけと当社からのご提案
袖ケ浦市のお客様から、屋根の上にある板金が浮いているようで強い風が吹くと音がしているとご相談頂きました。
現場を見させていただくと、屋根の棟板金を固定している釘が抜けの浮いている状態で棟板金も古くなっていて中の貫板が腐食していました。また、スレート屋根の塗装も剥がれて色褪せがありました。状況をお客様にご説明したところ、今回は必要最低限の工事を、とのことでしたので新しい棟板金と貫板の交換工事を行う運びとなりました。
施工前の様子
こちらが施工前の様子です。
遠目ではわかりづらいですが、棟板金も傷んでいて釘が抜けている状態です。




施工の様子
それでは、施工中の様子をご紹介します。
既存板金撤去
ます最初に、既存の棟板金を撤去します。




既存貫板撤去
続いて、棟板金の中にあった貫板を撤去します。



貫板新設
以前の貫板は木製でしたので湿気により腐食し劣化していました。
今回は、腐食の心配がいらない樹脂製の貫板を新設します。







樹脂製の貫板は、腐食の心配もありませんし長期に渡り耐久性が期待でき優秀ですので、当社ではお勧めしていまs。
棟板金新設
全て新しい貫板を設置できましたので、次は新しい棟板金を取り付けます。




コーキング作業
板金同士が重なり合う部分は隙間ができますので、シーリングを充填し雨水の侵入を防ぎます。
また、板金の固定は釘より抜けにくいビスでしっかりと留めました。


屋根材の所々ひび割れがありましたので、部分的にコーキングで補修しました。


施工後の様子
これで全ての工程が終了です。
こちらが施工後の様子です。




お伝えしたいこと
棟板金は築5年くらいすると、固定している釘などの留め具が徐々に抜け始めます。留め具が抜けてしまうとそこから雨水が侵入し、内部を腐食させます。そうなると雨漏りが発生してゆくゆくは室内まで水が落ちてくる可能性があります。
棟板金からの雨漏りは意外と多いです。こちらのコラムでその理由について解説していますので詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
この度は佐倉市のリエイトホームにご用命頂きありがとうございました!
棟板金の劣化は見落としやすいので、スレートや金属系屋根なら定期的な点検やメンテナンスを行ってください。
雨漏りの原因の多くは棟板金からです。もし釘抜けや棟板金の浮きがあれば、そこから雨水が入ってしまいます。もし貫板が木製の場合は腐食しボロボロになりますし、その後放置してしまうとルーフィングや野地板まで悪影響を及ぼし雨漏りを引き起こします。
しばらく屋根の点検をしていない方は是非一度佐倉市のリエイトホームへご相談ください!
迅速に対応いたしまs。
現場住所 | 袖ケ浦市 |
---|---|
施工内容 | 棟板金・貫板交換工事 |
施工期間 | 10月 |
関連の施工実績
君津市で瓦屋根の積み直し・ラバーロック工事
施工中の様子 それでは、施工の様子を工程ごとにご紹介します。
君津市で貫板交換・破風板板金新設工事を行いました
君津市で貫板交換と破風板板金新設工事を行ったときの様子をご紹
習志野市にて貫板交換工事と屋根塗装
施工前の様子 こちらが施工前の写真です。 ご覧の通り、棟板金