佐倉市で樹脂製の貫板交換工事を行いました


ご依頼のきっかけと当社からのご提案
佐倉市にお住まいのお客様より、屋根の棟板金に打ち付けてある釘の抜けてしまっているようで、近隣に板金が飛んでしまわないか心配とのことでご相談頂きました。
屋根の上にあがって実際に現場を見させて頂くと、お客様がおっしゃる通り釘が抜けていて今にも棟板金が外れてしまいそうでした。そして中の貫板も腐食しています。このような状態だと雨漏りを引き起こす可能性があり大変危険ですので、すぐに貫板交換の修理をさせて頂きました。
施工中の様子
施工の様子をご紹介します。
既存貫板・棟板金撤去
最初に元ある貫板を取り外し既存板金を撤去します。


貫板新設
次に、新しい貫板を取り付けます。
木製のものを使用している場合がありますが、万が一雨水が入った場合に腐食してしまうこともありますので、その心配がない樹脂製のものを取り付けています。



棟板金設置
貫板が新しくなりましたので、既存の板金をもとに戻します。
今回はビスの隙間から水が入らないパッキン付で固定しました。


下屋根の施工
更に下屋根の部分にも新たに貫板を設置しました。



シーリング作業・完工
最後に板金が重なる部分に隙間ができないようシーリングを施し完工です。


今回の工事で気を付けたポイント
今回の現場は、屋根の傾斜が多少あったため、作業する際いつも以上に安全面への配慮しながら行いました。
担当者からのコメント
屋根からの雨漏りは、屋根材が壊れたり穴あきから発生している思われている方が多いですが、実は棟板金に問題があるケースが多いです。
屋根材と屋根材が隣り合う部分でそこには隙間ができ、棟板金がないと雨水が内部に侵入してしまい徐々に雨漏りを引き起こします。意外とメンテナンスを怠りがちな部分ですが、定期的に点検を行い未然にトラブルを防ぎましょう。
こちらのコラムで棟板金からの雨漏りの理由を詳しく解説していますので、併せて参考にしてみてください。
現地調査や点検は無料で行っておりますので、しばらくメンテナンスを行っていない場合はお気軽にご相談ください!
現場住所 | 佐倉市 |
---|---|
施工内容 | 貫板交換工事(樹脂製) |
施工期間 | 1日作業 |
関連の施工実績
千葉市緑区にて屋根塗装と貫板交換工事
施工前の様子 こちらが施工前の写真です。 写真では棟板金の浮
市原市で漆喰補修・棟シーリング工事を行いました
施工の様子 それでは、棟シーリング工事の様子をご紹介します。
佐倉市にて貫板交換工事
佐倉市で貫板交換工事を行った時の様子をご紹介します。 ご依頼