屋根の各部位の名称をご紹介!知っておくと屋根修理の際に役に立ちます
屋根には様々な部位があり、それぞれに名称があり各部大切な役割や特徴があります。
それぞれの名称を知っておくことで屋根に問題があった場合の対処方法などにも役立ち、また、根修理の際に見積もりの項目や説明の際に、その部位の名称が度々登場しますので話がスムーズになります。
今回のコラムでは、屋根の名称のいくつかをご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
屋根の各部位について
家の屋根は1つの部位と思っていらっしゃる方が多いと思いますが、複数の部位がうまく組み合わさっていることで、1つの屋根として成り立っています。普段生活する上では細かい部位の名称まで知らないのは当然ですが、どの部分がどんな役割を持ちどのような特徴があるかを知っておくと、屋根からの雨漏りを事前に防止できるようになります。
それでは、ご紹介してまいります。
棟(むね)
屋根の天辺にある部分が「棟(むね)」と呼ばれています。主棟や大棟ということもあります。屋根は勾配をつけ複数の屋根面で構成されています。その部分に棟を設けることで、屋根面同士の接合部分に隙間ができて雨水が入り込まないようにする役割を持っています。瓦屋根の場合は、棟瓦を漆喰で固定し設置しています。スレート屋根やガルバリウム鋼板などの金属屋根の場合は、棟板金が設置されています。
谷(たに)
屋根面同士のつなぎ目部分が文字通り「谷」の形状になっているところを指します。シンプルな屋根の形状の場合は谷と呼ばれる部分がない場合もありますが、複雑な形状の屋根の場合は谷部分があります。
屋根の形状についてはこちらの記事で紹介していますので、あわせてご覧ください。
谷部分には構造上水が溜まりやすくなっていますので、谷板金や谷樋が設置されています。この部分が正常に機能していないと、雨水がうまく集水し外に排出することができず、そこから雨漏りを引き起こすことになります。雨水の通り道となっていますので、劣化が進行しやすく定期的なメンテナンスを怠ると板金が錆て穴が開いてしまうこともあります。
軒(のき)・軒先(のきさき)
屋根の先端部分で外に突き出している部分を「軒先」と言います。この部位は耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。細かく言うと、外壁より突き出している部分を「軒」、その先端部分が「軒先」です。
軒・軒先の役割は、雨が降ったときに雨水が外壁に直接当たらないようにしてくれています。暴風雨など風にあおられた雨水は、横から振り込んでくることもありますので、もし軒がない・軒が短い屋根の場合は直接雨水が外壁にかかってしまい劣化が進みやすくなります。
こちらの記事に軒がない家が雨漏りしやすい理由をご紹介していますので、参考にしてみてください。
軒天(のきてん)
読んで字のごとく軒の天井部分を「軒天」と言います。その役割は軒の下地をカバーし雨風によって劣化することを防いでくれています。もし軒天がないと、屋根の裏側にある野地板や垂木などの下地がむき出しになってしまい劣化しやすくなります。また、見た目的にも悪くなることから目隠しとしての役割もあります。軒天は、湿気易くカビが発生したりツバメなどの鳥が巣を作ってしまうことがあり定期的な点検をお勧めします。
破風(はふ)
屋根の一番端の側面を「破風」と呼びます。またその部分に設置されている板は破風板と言い、意匠の目的もありますが屋根の下地の劣化を防ぐため加工した板金を設置することで、風であおられた雨が横や下からかからないようにするための役割があります。
ケラバ
雨樋が付いていない屋根の端の部分を「ケラバ」といいます。これは切妻屋根や片流れ屋根にある部分で、雨の吹き込み防止や日当たりを調整する役割があります。なお、雨樋が設置されている部分は先ほどご紹介した「軒先」です。
まとめ
屋根には様々な部位がありますが、今回はその代表的な部位をご紹介しました。
一口に屋根と言っても様々な部位があります。それぞれ大切な役割をもっていて弱点も様々です。それを知っておくことで、劣化のサインに気づくこともでき雨漏りを未然に防止することができます。
あわせて読みたい
屋根と庇はどう違うの?庇のメリットとメンテナンス方法
佐倉市のリエイトホーム広報担当です。この屋根のお役立ちコラム
屋根の役物って何?それぞれの種類や役割について
佐倉市のリエイトホーム広報担当です。この屋根のお役立ちコラム
笠木がこんな状態だったら要注意!雨漏りする可能性も
佐倉市のリエイトホーム広報担当です。この屋根のお役立ちコラム