屋根の勾配について解説!それぞれの特徴について
屋根の角度で、雨漏りしにくい勾配や使用できる屋根材が異なります。ですので、新築や屋根リフォームをご検討される際に、家の見た目だけではなくお悩みによって形状をご検討されると良いと思います。
今回のコラムでは、屋根の勾配についてご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
屋根の勾配の役割とは
屋根の勾配は、雨水を外に排出する役割があります。もし、屋根に雨水がたまると劣化が進行しやすくなり雨漏りを引き起こすことになります。また雪が降り積もった場合、その重さで屋根が損傷したり家が倒壊する危険性もあります。
ということから、屋根の勾配は重要なポイントです。
屋根の勾配ごとの特徴
また屋根の勾配を決める角度は、寸で表記する尺貫法勾配(寸法勾配)、分数で表記する分数勾配、角度をそのまま表記する角度勾配がありますが、以下では、尺貫法勾配(寸法勾配)で解説していきます。
屋根の角度によって、急勾配・並勾配・緩勾配に分類され目安としては、6寸以上は急勾配、3寸から5寸程度は並勾配、3寸勾配以下は緩勾配に分類されています。
勾配ごとにメリットやデメリットがありますので、詳しく解説していきます。
急勾配の屋根
急勾配の屋根は、角度があるため水はけがよい屋根にでき劣化しにくく雨漏りのリスクを軽減できる屋根にできます。更に、雪が積もった際も下に落ちやすいことから、屋根や家へのダメージを減らすことができます。
また、屋根の角度が高くなり屋根裏のスペースが広くなるため断熱性が高まります。
ただ、屋根の面積が大きくなるので工事や屋根の高さもあるので足場が必要になりコストが高くなります。そして、風に弱い形状なので、台風が多い地域や風が強い場所では不向きと言えます。
並勾配の屋根
急勾配と緩勾配の間の勾配になりますので、ほどよく水はけもよく雨漏りしにくい角度で、風に対してもある程度耐えられる形状です。また、メンテナンスや工事の際に足場が必要ない場合がありますので、工事費用や維持費を抑えることができます。
バランスのよい勾配なので、特に重要なデメリットはないため戸建て住宅の屋根としては多く採用されています。
緩勾配の屋根
角度が低い緩勾配は、屋根の面積が小さくなりますので工事やメンテナンス費用が安くなります。また、角度がないため容易に屋根の上にあがることができ屋根の上の作業も楽になり、足場が必要ない場合もあります。そして、風の影響も受けにくく屋根材が飛ばされる心配はあまりありません。
ただし、傾斜があまりないため水はけが悪く雨水が屋根に滞ってしまい、そこから劣化が進み雨漏りを引き起こすことになります。更に、屋根裏のスペースが狭いので断熱性は劣ります。
屋根材ごとの最低勾配
屋根勾配によって使用できる屋根材も異なります。その理由は、屋根の水はけの関係で最低勾配が屋根材によって決まっています。これを守らないと雨漏りのリスクを高めます。
- 瓦屋根の場合
- 4寸以上
- 金属屋根の場合
- 縦葺きの場合:1寸以上
- 横葺きの場合:3寸以上
- スレート屋根の場合
- 3寸以上
4寸勾配以上なら屋根材を選びませんので、屋根修理や屋根リフォームの時の利便性が高いといえます。
まとめ
このように、屋根材ごとに最低勾配が決まっていますので、それをクリアできるのであれば屋根の勾配でデザインを自由に決めることができます。ただし、屋根の勾配によってそれぞれにメリット・デメリットが存在しますので、水はけや耐風性、屋根材の特徴などを考慮し、お住まいの地域と住環境にあわせて勾配を決められると良いでしょう。
あわせて読みたい
風に強く頑丈な寄棟屋根!その特徴をご紹介
佐倉市のリエイトホーム広報担当です。この屋根のお役立ちコラム
パラペットがある屋根は雨漏りしやすい?その原因と対策について
パラペットって聞いたことがありますか?あまり耳なじみがないか
差し掛け屋根は雨漏りしやすい?メリットデメリットをご紹介
佐倉市のリエイトホーム広報担当です。この屋根のお役立ちコラム