千葉市稲毛区でカバー工法による屋根修理を行いました


千葉市稲毛区でカバー工法による屋根修理を行った時の様子です。
お客様から、棟板金の釘が抜けているとのことでご相談頂きました。
現場を拝見すると、釘抜けの他にスレート屋根がかなり劣化していました。葺き替え工事を行うより、リーズナブルでできる既存の屋根の上から新しい屋根を施工するカバー工法をご提案し施工させて頂くことになりました。
まずは既存の貫板と板金を撤去します。

次に既存の屋根の上からルーフィングと呼ばれる防水シートと水切りスターターを新設します。


そして、新しい屋根材ガルバリウム鋼板を施工していきます。
ガルバリウム鋼板は耐久性が高く錆に強い屋根材です。
あわせて雪止めも設置いたしました。雪止めは、積もった雪の落下を防ぐための部材です。


ケバラも新設しました。
ケバラとは、切妻屋根や片流れ屋根の外壁から出っ張っている屋根部分の内側で、雨樋がついていない箇所で、日当たりを調節してくれる役割があります。

谷板金も新しくしました。

最初に、大屋根部分からガルバリウム鋼板を施工していきます。




次に貫板を設置します。
木製の貫板だと腐食し劣化してしまいますので、樹脂製のものを使用しています。





貫板を棟板金でカバーし固定します。
その後、板金と板金の重なり部分や隙間に雨水が浸入してこないように、しっかりとコーキングで充填します。



大屋根部分が終わりましたので、続いて下屋根部分に移ります。




下屋根部分には雨押さえ板金を新設しました。
雨押さえ板金とは、外壁と屋根の間に設置する水切りの役割がある板金で、雨水から建物を守る役割があります。


下屋根も樹脂製の貫板を新設しました。


雨押さえ板金を含めて板金部分にコーキングを打ちます。


以上で全て施工完了です。






今回の施工期間は、天気に恵まれず豪雨で作業が中断することがありましたが、無事に施工が完了しました。
カバー工法は、古い屋根材を撤去しないので廃材もでず処分費もかからないため、葺き替え工事に比べると費用を抑えることができます。また、断熱性・遮音性・防水性が向上するといったメリットも。
特にガルバリウム鋼板でのカバー工法は人気があり、リエイトホームでも数多くの実績があります。
カバー工法での屋根修理をご検討なら、ぜひお任せください!
現場住所 | 千葉市稲毛区 |
---|---|
施工内容 | カバー工法 |
施工期間 | 6月〜7月 |