木更津市で貫板交換工事・屋根塗装を行いました


木更津市で貫板交換工事・屋根塗装を行った時の様子をご紹介します。
ご相談のきっかけは、スレート屋根の板金が浮いているとのことでした。
現場を拝見すると板金を固定している釘が緩んで板金が浮いていました。また屋根を拝見すると塗装が剥がれて色褪せていましたので、あわせて屋根塗装を行うことになりました。
こちらが貫板交換工事の施工前写真です。
見ての通り釘が抜けています。


この棟板金は金属製のため、日中の太陽の熱で膨張しその際に釘が動きます。また夜になり気温が下がると板金は収縮しますが、釘はそのままです。これを繰り返すことで釘が抜けてきます。
まずは既存の棟板金を取り外します。


釘抜けから棟板金が浮いてきてその隙間から雨水が入り込んだようで、木製の貫板が腐食していました。
これを新しくしますので古い貫板を撤去します。


そして新しい貫板を設置します。
今回は腐食の心配のいらない樹脂製のものです。

貫板の交換が終わりましたので、板金を元に戻し重なり合う部分をシーリングで隙間を埋めて防水します。
そして新しいビスで固定しました。



下屋根部分も同様に貫板を新設し既存板金を取り付けて重ね部にシーリングを施しました。

貫板の交換工事が終わりましたので、次は屋根塗装です。
こちらが施工前の写真です。
見ての通り色褪せています。また、塗装が剝がれ防水機能がなくなってるため所々傷んでいました。




塗装を始める前に、高圧洗浄機で付着している汚れや古い塗膜を綺麗に洗い落とします。




スレート屋根の塗装の場合、屋根材が重なり合う部分の隙間を塗料が入り込み塞いでしまうので、タスペーサーで「縁切り」行います。縁切りをしないと、雨水の通り道がなくなり屋根内部に水が溜まってしまい雨漏りの原因となりますのでこれは必ず行う作業です。
縁切りが必要な理由については、こちらのコラムで紹介していますので参考にしてみてください。



そして屋根塗装に入ります。
最初に下塗りです。






下塗りの塗料がしっかり乾いてから、中塗りを行います。
この中塗りによって防水層を形成して雨水に強い屋根にします。


最後に上塗りでコーティングします。




これにて完工です。
見た目も美しくなり防水性が強化されました。



スレート屋根は気が付かないうちに、板金の浮きや塗装が剥がれていることがあります。
定期的な点検とメンテナンスを行っていただくと、屋根の寿命が長くなりますので早め早めの対策が大切です。
この度は佐倉市のリエイトホームにご依頼頂き誠にありがとうございました!
現場住所 | 木更津市 |
---|---|
施工内容 | 貫板交換工事・屋根塗装 |
施工期間 | 12月頃 |