スレート屋根でこんな症状があれば要注意!屋根修理をご検討ください
今回はスレート屋根でこんな症状があれば屋根修理をしたほうがよい事例をご紹介します。
スレート屋根は、セメントなどの材料で板状になった「化粧スレート」が今は主流となっています。特徴は、重量は軽く耐震性に長けていてカラーバリエーションも豊富です。また、人気の高い屋根材であるため対応可能な施工業者も多いのが特徴です。デザインにもこだわることができ、平均的な価格と機能性を兼ね備えていることから多くの住宅に採用されています。
よいところだらけのスレート屋根ですが、デメリットとしては割れやすく耐久性・防水性が低いので定期的にメンテナスが必要となります。
では、どんな症状だったら注意が必要なのでしょうか?主な症状をご紹介します。
スレート屋根が色褪せてきている
スレート屋根が色褪せてきたら塗膜の効果がなくなった合図です。
屋根材に塗装された塗料が、太陽の紫外線など外部からの刺激で5年前後で劣化し薄くなってしまいます。こういった状態だと防水効果がない状態のため、水分を吸収しやくすくなり、やがてヒビ割れや欠けてしまうこともあるので、屋根塗装や新しいスレート屋根への交換を行うことをおすすめします。
スレート屋根が反っている
もし、スレート屋根に大きな隙間ができていたら、スレートが反っている状態です。
塗装が剥がれることにより防水効果が低下し、スレート屋根材が水分を吸収してしまい、晴れの日に表面が乾きます。膨張と乾燥を繰り返すことにより反りが発生します。ゆくゆくはヒビ割れや欠けてきたりしますので、この状態のまま放置せずに部分的な交換やカバー工法など早めの屋根修理を行いましょう。
スレート屋根にヒビやかけている箇所がある
先ほどの通り、スレート屋根に反りが発生しそれが原因でヒビ割れや欠けてきたりします。築10年を目途に塗装でヒビ割れを防ぐとよいでしょう。もし、すでにヒビがある場合は補修を行ってから塗装をします。
もしヒビ割れを放置してしまい欠けてしまった場合は、一部なら部分補修ができますが、大きくかけてしまったばあはスレート部分の交換になり、広範囲にわたる場合は葺き替えやカバー工法が必要です。
コケが繁殖している
スレート屋根が茶色まだらに茶色くなっていたら、それは苔です。
苔は水分のあるところを好みますので、このような状態だと防水効果が切れている証拠です。また、日当たりが割る場所ほど繁殖しやすいといえます。そして、苔によりスレート自体がもろくなってしまいますので、このような症状があれば苔を高圧洗浄で除去し、屋根塗装を行いましょう。
スレート屋根本体に上記のような症状があれば屋根修理をご検討ください。
また、施工事例でも紹介していますが、屋根本体以外にも屋根の頂点で屋根材を固定している板金部分の釘が抜けたり、貫板が劣化が進んでいることがありますのであわせてチェックしたほうがよいでしょう。
新しく家を建ててから15〜20年程度経過しているのであれば、一度点検を行ってみてはいかがでしょうか。
もし点検をご検討なら、お見積もり・現地調査無料のリエイトホームへご相談ください!