パラペットがある屋根は雨漏りしやすい?その原因と対策について
パラペットって聞いたことがありますか?あまり耳なじみがないかと思いますが、屋根の部分名称です。このパラペットという部分がある屋根は雨漏りしやすいと言われています。
今回のコラムでは、パラペットの役割から雨漏りしやすい原因、そしてその対策についてご紹介したいと思います。
目次
パラペットとは?
ビルやマンションなどの平坦な屋根である陸屋根の、低い壁や手すりなどの役割がある部分をパラペットと呼びます。この壁があることによって、雨水が直接外壁を伝って流れ落ちるのを防いでくれています。
平らな屋根の他に、人目が付きやすい屋根部分にお店の看板を設置するためや美観を高めるためにパラペットを設ける場合があります。
パラペットから雨漏りする原因
雨水をうまく排出するために設置されているパラペットですが、ではなぜそこから雨漏りがしやすいのでしょうか。
笠木の劣化が原因
パラペットの上部の平らになっている箇所に取り付ける仕上げ材を笠木と言います。この笠木は防水のために設置されている他、手すりの役割も担っています。
この笠木があることによって、外壁や躯体を雨風などの外部の刺激から守ってくれているのですが、台風などの強風や豪雨の場合に下から雨の跳ね上がりや横風で雨水が笠木の隙間に浸水することがあり雨漏りを引き起こします。
笠木から雨漏りについて以下の記事でも紹介していますので、あわせてご覧ください。
内樋(うちどい)の劣化が原因
パラペットによってせき止められた雨水は、内樋を通じて外に排出されます。ただ、雨水と一緒にゴミが流れ込んだり、落ち葉が溜まることにより水が滞ってその部分から劣化が進行します。この内樋は、トタンやガルバリウム鋼板などの金属製でできているため、劣化によって錆が発生し放っておくと穴が開き、そこから雨漏りが発生してしまいます。
立ち上げ部分の劣化が原因
パラペットは外壁の延長で立ち上げられているので、屋根の防水層とパラペットの間にはつなぎ目があります。通常、このつなぎ目部分には金具やシーリングによってしっかりと密着されていますが、屋根は雨風や紫外線などにさらされていますので、その部分から劣化が進行しやすくなっています。立ち上げ部分の劣化している部分から、亀裂や隙間が
あると、簡単に建物内部に雨水が浸入し雨漏りの発生原因となります。
パラペットがある屋根のメンテナンス方法
パラペットがある屋根は、劣化しやすく放っておくと雨漏りしやすいということをお判りいただけましたでしょうか。では、雨漏りを防ぐためにどのようなメンテナンスが必要なのか以下で紹介していきます。
シーリング補修をする
立ち上げ部分などのつなぎ目のシーリングに亀裂が入っていたり剥がれがある場合や、防水層との間に隙間ができてしまっている場合は、シーリングの打ち替え・打ち直しを行いましょう。
もし被害が大きくなっている場合は、シーリングだけでは改善することはできませんので、雨漏りの原因を突き止めて補修することが大切です。
内樋の修理
先程もお伝えした通り、内樋は金属製でできていますのでそこに問題があるようでしたら板金の工事が必要です。一昔前はトタンを使用していることが多かったので耐用年数が短く劣化しやすかったのですが、最近では耐久性に優れていて錆にも比較的強いガルバリウム鋼板を採用されることが多くなりました。ただ、いくら耐久性が高いと言えども金属製ですので環境によって錆などの経年劣化は起こりますので、定期的なメンテナンスが必要です。
防水シートの修復
パラペットには防水シートが施工されています。それが経年劣化によって損傷したり破れることもあります。そうなってしまうと、そこから雨漏りが発生してしまいますので部分的な張り替えや全面張り替えなどの修復が必要です。
まとめ
普段あまり気にかけない部分ばかりですが、パラペットがある建物や家は構造上雨漏りがしやすいということを理解しどの部分から雨漏りが発生しやすいのかを知っていれば、予め雨漏りから大切な家を守ることができます。
大掛かりな工事にならないためにも、定期的な樋の清掃やメンテナンスを行うようにしていきましょう。
あわせて読みたい
屋根からの雨漏りを防ぐ「雨仕舞い」とは?その役割について解説
佐倉市のリエイトホーム広報担当です。この屋根のお役立ちコラム
屋根修理中に突然の雨!雨でも工事できる?
佐倉市のリエイトホーム広報担当です。この屋根のお役立ちコラム
台風や長雨の時期に雨漏りを未然に予防!チェックしておきたいポイントを解説
佐倉市のリエイトホーム広報担当です。この屋根のお役立ちコラム