千葉県市原市でカバー工法(横暖ルーフ)による屋根修理


千葉県市原市でカバー工法(横暖ルーフ)による屋根修理を行いました。
お客様からのご依頼のきっかけは、スレート屋根の板金が浮いているとのことでしたが、現場を拝見させて頂くと屋根の塗装も剥がれていて、なおかつ外壁も劣化しベランダの防水が切れていて雨漏りがしている状態でした。
屋根については塗装では手に負えない状態でしたので、カバー工法による屋根修理とあわせて外壁塗装とベランダの防水工事も行うことになりました。
まず、カバー工法による屋根修理の様子をご紹介します。
こちらが施工前の様子です。写真でもわかる通り、塗装が剥がれていてスレート自体の防水機能がなくなり水がしみ込んでシミになっています。




カバー工法は既存の屋根はそのままに、上から新しいルーフィングと屋根材を施工します。
まずは既存の棟板金と貫板を撤去します。




元の板金と貫板が撤去できましたので、新しいルーフィングを張っていきます。
ルーフィングは予め屋根の形状に合わせて加工しています。







次に、軒先スターターと水切り板金を設置します。
水切り板金とは、屋根の軒先部分についている板金で屋根からの雨漏りを防ぐ役割があります。

そして、外壁から突き出た屋根の側面部分のケラバにも板金を設置します。


続いて、あたしい屋根材「横暖ルーフ」をカバー工法で施工します。
横暖ルーフはガルバリウム鋼板屋根材の一種で、断熱性と耐候性に優れ長期保証が付いた屋根材です。
また、雪止めもあわせて設置します。









次に貫板を新設します。
今回は、木製の貫板ではなく樹脂製なので腐食の心配がありません。





貫板を覆う棟板金を固定し、重なり合う部分の隙間にはシーリングを施し雨水の侵入を防ぎます。







谷部分にも板金を新設しました。




また、こちらのお宅の屋根にはトップライト(天窓)があるので、その部分の貫板と板金も新しくしました。





トップライトからの雨漏りは意外に多くあります。
こちらの記事でトップライトからの雨漏りについて紹介していますので、参考にしてみてください。
これで横暖ルーフのカバー工法による工事はすべて完了です。
こちらが施工後の様子です。




これで屋根からの雨漏りの心配はなくなりました。板金部分など部分的な補修やメンテナンスは必要ですが、カバー工法で屋根修理を行うと20~30年は安心して過ごせますので、スレート屋根からカバー工法での屋根修理はオススメしております。
こちらの記事に、その理由を紹介していますのでぜひご覧ください。
次回は、外壁塗装とベランダの防水工事の様子をご紹介します。
現場住所 | 千葉県市原市 |
---|---|
施工内容 | カバー工法(横暖ルーフ) |
施工期間 | 10月 |