屋根塗装で快適な住まいづくりを!遮熱塗料と断熱塗料の違いについて
日に日に寒さが増してきましたね。リエイトホームがある佐倉市でも、日中は暖かくても朝晩はかなり冷え込んできました。千葉県は1年を通じて温暖な気候ですが、やはり冬の寒さはこたえます。
そんな中、何かと冬支度をご検討の方も多いかと思いますが、今回のコラムでは屋根塗装で断熱性や遮熱性を高める塗料についてご紹介します。どちらの塗料も室内温度の調整してくれる効果がありますので、お悩みに応じてお選び頂くとよいかと思います。
遮熱性塗料と断熱塗料の違い
遮熱と断熱は同じ効果があると思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、厳密にいうと性能が全く違います。
一言で説明すると、熱を伝わりにくくするのが断熱塗料で、熱を反射するのが遮熱塗料です。大きな違いは、冬の寒さから守ってくれるかどうかです。
以下で詳しく説明しますので、参考にしてみてください。
遮熱塗料とは
最初に「遮熱塗料」からご紹介します。
遮熱塗料は、太陽光の赤外線に近い熱を反射する性能がありますので、熱から屋根や外壁を守ることができます。
分かり易く言うと、トタン屋根などの金属製の屋根材の場合、真夏の強い太陽の熱を受けると屋根材の表面が高温になり、その影響で室内の気温が上昇してしまいますが、遮熱塗料によって太陽の熱を反射することができますので、室内の温度上昇を抑えられるというわけです。そのような点から、夏でも涼しく快適に過ごせるようにできるのが遮熱塗料です。
しかしながら、遮熱塗料は冬場でも太陽の熱を反射してしまい室温が下がりますので、室内の寒さにお悩みでしたら不向きと言えます。
遮熱塗料のメリット
遮熱塗料のメリットをいくつかご紹介します。
・太陽の熱を反射でき、室内温度上昇を抑え冷房費も軽減できる
・塗料の表面で熱を遮断するので、建材へのダメージを抑えることができる
・断熱塗料よりもコストが安い
以前はシリコン塗料より高かったのですが、断熱塗料が出てき始めると徐々に価格は落ち着いてきています。
ちなみに、耐用年数は10~15年ほどでシリコン塗料と同じくらいです。
遮熱塗料のデメリット
次にデメリットについてもご紹介します。
・塗膜表面が劣化すると遮熱効果が低下する
・塗料の色で遮熱効果が異なる
・暑さ対策だけで保温効果はない
何度もお伝えしてますが、遮熱塗料は熱を反射するという機能だけで寒い冬場には何の効果も発揮されません。ですので、夏の暑さ対策に特化した塗料と言えます。
断熱塗料とは
続いて、「断熱塗料」をご紹介します。
断熱は「熱を断ち切る」という字から想像すると、遮熱塗料と混同されてしまいがちですが全く違います。
熱をシャットアウトするのではなく、断熱塗料によって熱の伝導率を抑えつつ、室内外ともに熱の移動を防いでくれます。そのため、夏の暑い気温が室内に伝わるのを防ぎ、エアコンで快適な室内の温度も外へ逃げないようにしてくれます。また、冬場は暖房などで温まった室内の空気を保つことができます。
断熱塗料のメリット
断熱塗料のメリットは以下の通りです。
・夏涼しく冬暖かい住環境を維持できる
・室温を快適にたもつことができるので、冷暖房コストを抑えられる
・機能性、耐久性に優れている
遮熱塗料とは違い、夏でも冬でも年間を通じて対応できる塗料といった点が大きなメリットと言えます。遮熱塗料は耐久性にも優れていて、耐用年数は15~20年なので塗り替えのメンテナンスも楽になります。
断熱塗料のデメリット
いいところだらけの断熱塗料ですが、デメリットもあります。
・塗料の価格としては高い
・立地条件によって効果に違いがある
高性能な断熱塗料ですが、その分材料のコストが割高になってしまいます。ただ、耐用年数が長いので塗り替えの時期を考えるとトータル的にはお得と言えます。
まとめ
遮熱塗料と断熱塗料の違いについてご理解頂けましたでしょうか。
年々夏の気温が上昇していますので、つい夏の暑さ対策に重点をおき、また価格も比較的安いことから遮熱塗料を選ばれる方は多くいらっしゃいますが、冬の寒さ対策の効果はありません。年間通じて室内温度を快適にしたい場合は断熱塗料をお選びください。
ちなみに、屋根リフォームで寒さ対策ができます。
こちらの記事で紹介していますのであわせてご覧ください。
リエイトホームでは、屋根修理や屋根リフォームの他に、屋根塗装や外壁塗装を行っております。
もし遮熱塗料や断熱塗料などの機能性に優れたものをご希望でしたら、お気軽にお申し付けください。