屋根のお役立ちコラム

屋根修理中に突然の雨!雨でも工事できる?

雨の日の屋根修理

屋根修理中に雨が降ってきたら工事はできるのでしょうか?
結論から申し上げますと、屋根修理中の雨は避けたいところです。
今回は、その理由と対策方法をご紹介します。

屋根修理には大きく分けて、「葺き替え」「カバー工法(葺き直し)」「屋根塗装」があります。
葺き替え工事やカバー工法(葺き直し)の場合は、工程によっては雨が降ると中断する工程があり、屋根塗装の場合には雨が降っている時は塗装はできません。
雨の日に屋根修理ができない理由は以下の通りです。

下地が劣化する可能性がある

屋根の葺き替え工事やカバー工法(葺き直し)の場合、下地や貫板がむき出しの状態だと濡れてしまいます。また、古い瓦屋根の場合は土の下地になっていることがあり、水に濡れてしまうと重くなり撤去に時間がかかってしまいます。
もし、下地や貫板などが濡れてしまった場合は、しっかり乾燥する必要があります。この乾燥を怠ると、劣化や腐敗してしまいせっかく屋根修理を行ったのに後々雨漏りが発生するなんてこともあります。
この工程で雨が降った場合は、作業を中断しブルーシートなどで保護します。

屋根塗装は雨の日は行わない

屋根塗装の場合、作業中も塗装前後も雨の日を避けます。
その理由は、塗料が十分に乾かず塗り重ねても剝がれやすくなります。また、塗料の塗膜が雨によって薄くなり耐久性が低下するほか、ムラができ見た目も悪くなってしまいます。
といったよううに、屋根塗装は雨が降ったら作業はできませんが工期が短いタイ目、晴れの日を選んで作業を行います。

作業員に危険が及ぶ

足場があったとしても屋根は高所にあるため、雨の日の作業は大変危険を伴います。濡れた屋根は非常に滑りやすく、作業員の怪我や事故に繋がりかねません。
もし業者の方に雨の日だからと断られてもご自身で屋根で作業をすることは絶対にやめてください。

といったように、もし急な雨が降ってきたらブルーシートなどですみやかに養生し工事を中止せざるを得ません。
ただし、葺き替え工事やカバー工法(葺き直し)の場合で、ルーフィングと呼ばれる防水シートの施工するのですが、この工程が完了していれば多少雨が降っても大丈夫です。

雨が多い秋の季節、雨漏り修理や屋根修理をご検討の方はぜひ参考にしてみてください。
リエイトホームでは、天候を見て工事を行っておりますが万が一急な雨で工事をストップする場合、お客様に状況と工期についてきちんと報告をしております。

施工エリア

佐倉市を拠点に千葉県はもちろん、東京都、神奈川県、埼玉県など関東全域対応!

千葉市
中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、緑区、美浜区
千葉県
銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市、東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市、鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、大網白里市、酒々井町、栄町、神崎町、多古町、東庄町、九十九里町、芝山町、横芝光町、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町
  • 東京都、
  • 横浜市など神奈川県全域、
  • さいたま市など埼玉県全域、
  • 水戸市など茨城県全域、
  • 宇都宮市など栃木県全域、
  • 前橋市など群馬県全域

※上記に掲載されていない市町村でもまずはお問合せください。