屋根のカバー工法に適した屋根材とは?その理由を解説
屋根修理の方法には、葺き替え工事や葺き直し工事、カバー工法など様々な工法があります。
その中でも、カバー工法は大掛かりでコストもかかる葺き替え工事よりお手軽にできることからおすすめの屋根修理方法です。
その他の屋根修理方法にいてはこちら↓
いざカバー工法を、といってもどんな屋根材が適しているのかわからず業者に進められるがままに行ってしまう方も多くおられます。今回のコラムでは、カバー工法による屋根修理で失敗しないためにも適している屋根材について解説していきます。
そもそもカバー工法とは?
屋根のカバー工法とは、既存の屋根材の上から新しい屋根材を施工する方法です。古い屋根材の撤去が必要なく廃材も少なくなることから費用を抑えることができ、工期も葺き替え工事に比べると短くて済みます。
カバー工法工事の流れ
工事の手順は大まかに下記のような流れで行います。
屋根の形状などによって手順は若干異なりますが、以下はスレート屋根からガルバリウム鋼板への手順の例です。
- 足場を設置
- 屋根の頂点にある棟板金を撤去
- 棟板金内部の貫板を撤去
- 雪止めがある場合は切断
- ルーフィング(防水シート)新設
- ガルバリウム鋼板を施工
- 棟板金の仕上げ
カバー工法が向いているケースとは
もし、屋根全体の劣化が激しく下地まで損傷している場合はカバー工法ができません。また、瓦屋根の場合はカバー工法は適していません。その理由は、カバー工法では屋根面がフラットである必要があることや、屋根が二重構造になるため元々重たい瓦屋根は耐震性の問題から不向きと言えます。
では、どのような場合にカバー工法が向いているのかご紹介します。
- コストを抑えたい
- 下地や屋根材の劣化が少ない
- 工期を短くしたい
- 断熱性をアップしたい
- 元々がスレート屋根や金属製の屋根
- アスベストの含まれている屋根材
- 雨漏りしている
先程も少しお伝えしましたが、カバー工法による屋根修理は既存の屋根材はそのままにし上から新しい屋根材を施工しますので、古い屋根材を撤去する必要がなくその分の処分は必要がないほか、撤去作業も短縮されることからコストを抑え短い工期で行いたい方におすすめです。特に、既存の屋根材にアスベストが含まれている場合は更に撤去・処分費用が高くなってしまいます。カバー工法なら新しい屋根を上から被せる方法なので、人体への影響も心配ありません。
更に、屋根が二重になることから家の断熱性を高めることができます。
また最後の雨漏りについては下記の記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。
カバー工法に適した屋根材とは?
お伝えした通り、カバー工法は屋根が二重になることからその分重量が増します。屋根が重くなると、地震の揺れが発生した場合重心が上になるため揺れが大きくなり、最悪の場合は家が倒壊するといったこともあり得ます。
そういったことから、カバー工法では軽量な金属屋根材を使用します。
主に使用されるのは、軽量でしかも錆びにくいガルバリウム鋼板が多いですがその他にも、ガラス質の表面で色あせしにくく塗装によるメンテナンスが楽な「ジンカリウム鋼板」、ガルバリウム鋼板よりも3倍程度も錆びにくいと言われている「エスジーエル鋼板」などがあります。
ガルバリウム鋼板の特徴については以下の記事で紹介していますので、あわせてご覧ください。
まとめ
葺き替え工事に比べると手軽に屋根修理ができるカバー工法。メリット・デメリットもありますが、屋根のリフォームをご検討されている方は選択肢の一つにしてみてはいかがでしょうか。
下記はこれまで行ったカバー工法による屋根修理の実績です。
その他にも多くの実績がありますので、高技術力で確実な施工が可能です。ぜひ一度ご相談ください!